検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
いしぼうちょう
石庖丁
考古資料 / 韓国
出土地:韓国扶余出土
青銅器時代・前10~前4世紀
石
1個
石庖丁は中国華北地方から渤(ぼっ)海(かい)湾(わん)沿岸・朝鮮半島を経て日本列島に伝えられました。弥生時代の日本の石庖丁は、稲を穂首刈りした道具と考えられていますが、稲の成育しにくい華北・渤海湾・北朝鮮では、雑穀類の収穫具として用いられたようです。
石庖丁をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
石 / 庖丁 / 出土 / 弥生
所蔵館のウェブサイトで見る
石包丁
磨製石剣
広形銅戈鋳型
桜井遺跡出土石庖丁
熊本県方保田東原遺跡出土品
琴柱形石製品
石釧
石製模造品 斧・櫛・鎌・鏡
磨製石戈
石枕
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs