織部扇形蓋物
おりべおうぎがたふたもの
概要
美濃(岐阜県多治見市・可児市周辺)では慶長年間(1596-1615)に、独創性にあふれ、破格の造形美をもった織部と呼ばれる作風をつくりだしました。本作は、伝統的な扇形を蓋物としてあらわし、織部独特の緑釉と鉄絵具による表現を組み合わせて装飾しています。けいちょう
おりべおうぎがたふたもの
美濃(岐阜県多治見市・可児市周辺)では慶長年間(1596-1615)に、独創性にあふれ、破格の造形美をもった織部と呼ばれる作風をつくりだしました。本作は、伝統的な扇形を蓋物としてあらわし、織部独特の緑釉と鉄絵具による表現を組み合わせて装飾しています。けいちょう
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs