古染付松樹文双耳花入
こそめつけしょうじゅもんそうじはないれ
概要
壺形の胴に裾広がりの高台が付いた形で、耳は龍頭である。明末の景徳鎮窯で作られた青花磁器、いわゆる古染付には茶の湯や懐石の器が多くみられる。コバルトは淡く灰色がかっていて、文様はどこか控えめであり、全体に枯淡な趣の花生である。
こそめつけしょうじゅもんそうじはないれ
壺形の胴に裾広がりの高台が付いた形で、耳は龍頭である。明末の景徳鎮窯で作られた青花磁器、いわゆる古染付には茶の湯や懐石の器が多くみられる。コバルトは淡く灰色がかっていて、文様はどこか控えめであり、全体に枯淡な趣の花生である。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs