文化遺産オンライン

鷲置物

わしおきもの

概要

鷲置物

わしおきもの

金工 / 明治

鈴木長吉作

明治25年(1892)

銅製 鋳造

高45.5cm 奥行き49cm

1基

重要文化財

岩の上の鷲が翼を大きく広げ、眼光鋭いその姿は、獲物を捕らえようと今にも飛び立ちそうです。また、羽には無数の筋が入り、足には細かい皺(しわ)が表され、質感を感じさせるほどの克明な表現によってこの置物は本物の鷲のように見えます。こうした置物は、まず土で鷲のおおよその形を作り、その上を蠟(ろう)で覆って細かい部分を彫刻します。次に全体に土を被せてこれを加熱して溶けた蠟を取り去り、空洞となった部分に青銅(せいどう)という金属を流し込んで作られています。この技法のことを「蠟型鋳造(ろうがたちゅうぞう)」と呼びます。作者の鈴木長吉は、明治時代に活躍した蠟型鋳造の名人で、鷲や鷹といった鳥の置物の制作を得意としていました。また、長吉の作品は、国内外で開催されていた万国博覧会に出品され、高い評価を得ました。この置物も明治26年(1893年)にアメリカで開催されたシカゴ・コロンブス世界博覧会に出品されたもので、明治時代に日本の技が世界を驚かせたことを示す名品です。   

鷲置物をもっと見る

鈴木長吉作をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

長吉 / 置物 / シカゴ / コロンブス

関連作品

チェックした関連作品の検索