赤地金襴手宝相華唐草文碗
あかじきんらんでほうそうげからくさもんわん
作品概要
外面に赤い絵具を塗りつめ、金箔で唐草文があらわされている。明時代嘉靖年間(1522~66)に景徳鎮民窯で焼かれたいわゆる金襴手である。日本では向付として珍重された。金による装飾は擦れて剥落しやすいが、この作品は保存状態が良好である。(ルビ:かせい)
あかじきんらんでほうそうげからくさもんわん
外面に赤い絵具を塗りつめ、金箔で唐草文があらわされている。明時代嘉靖年間(1522~66)に景徳鎮民窯で焼かれたいわゆる金襴手である。日本では向付として珍重された。金による装飾は擦れて剥落しやすいが、この作品は保存状態が良好である。(ルビ:かせい)
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs