Bowl with an Arhat and an Upturned Rim Porcelain with overglaze enamel
Details
Bowl with an Arhat and an Upturned Rim Porcelain with overglaze enamel
【東洋館用】口縁の一部を折り返して反鉢(そりばち)とし、折れ縁には細かく卍文を配し、見込みには闊達な筆使いで羅漢を描きます。口縁の裏面にも青花と上絵の赤で圏線を巡らせ、折り返しの部分には蓮弁らしい文様を配します。青花はややくすんで灰色がかっています。
【本館用】天啓赤絵とは、明時代の末、天啓年間頃に景徳鎮民窯で焼かれたもの。焼成時に胎との収縮率の違いで生じる釉の剥落「虫喰い」や、民窯らしいおおらかな筆使いの文様がみられる。この器のように中国には珍しい独特の器種器形が魅力であり、茶の湯でとくに好まれる。(三笠氏執筆)
Search by Bowl with an Arhat and an Upturned Rim Porcelain with overglaze enamel
Search by Jingdezhen ware, Tianqi type, China
Search by Tokyo National Museum
Go to museum site
Tokyo National Museum