検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
センブツ
画像の利用条件等に関しては、登録館へお問い合わせください。
磚仏
考古資料
19点
磚仏とは粘土板の片面に仏像を半肉に表して乾燥させたのち焼いたものである。おもに7世紀後半から8世紀頃、すなわち飛鳥時代後半から奈良時代頃の寺院跡から出土する例が多い。特に奈良県飛鳥地域での発見例がよく知られている。 雌型に粘土を入れて型抜きするので同様の磚仏が大量に生産された。このような磚仏は寺院仏堂の壁面に貼られて堂内を飾っていたとみられる。
磚仏をもっと見る
京都国立博物館をもっと見る
キーワード
磚仏 / 飛鳥 / 奈良 / 出土
所蔵館のウェブサイトで見る
橘寺出土 方形三尊磚仏
壺坂寺出土 方形三尊磚仏
独尊像塼仏
素弁八葉蓮華文軒丸瓦(伝奈良県横井廃寺出土)
パルメット文隅木蓋瓦(伝和歌山県上野廃寺出土)
単弁八葉蓮華文軒丸瓦(伝奈良県山村廃寺出土)
菩薩立像
華南三彩貼花唐草文五耳壷
素弁蓮華文軒丸瓦
石枕
鏃形石製品・棗玉・管玉・石釧
石製模造品 刀子
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs