Pointer (Copy)
Details
角筆とは象牙(ぞうげ)または竹の一端を筆の先の形に削り、それで紙面をへこませて文字を書いたりするもの。奈良時代にはすでに使われており、菅原家が象牙を、清原家が竹を代々用いた。本模造は、清原家調進の角筆をもとに作った竹製では唯一の遺品。
Go to museum site
Tokyo National Museum角筆とは象牙(ぞうげ)または竹の一端を筆の先の形に削り、それで紙面をへこませて文字を書いたりするもの。奈良時代にはすでに使われており、菅原家が象牙を、清原家が竹を代々用いた。本模造は、清原家調進の角筆をもとに作った竹製では唯一の遺品。
Go to museum site
Tokyo National MuseumAgency for Cultural Affairs, Government of Japan 3-2-2 Kasumigaseki, Chiyoda-ku, Tokyo 100-8959 Tel :+81-(0) 3-5253-4111 (Reception)
Operated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs