Koryuudoseishihochikuhitsu
蛟龍洞製四方竹筆
Details
自然そのままの幹が四角形の「四方竹」を用いたもの。四方竹は表面に光沢がなく、弾力性に乏しいことから、一般に竹細工には使用されないが、繊維の弱さがかえって竹筆の材料としては珍重され、江戸時代の画家、池大雅も四方竹の竹筆を使っていた。蛟龍堂とは、富山県城端町(現、南砺市)の竹筆を専門として知られた筆匠、大道清晴の筆舗。
蛟龍洞製四方竹筆
自然そのままの幹が四角形の「四方竹」を用いたもの。四方竹は表面に光沢がなく、弾力性に乏しいことから、一般に竹細工には使用されないが、繊維の弱さがかえって竹筆の材料としては珍重され、江戸時代の画家、池大雅も四方竹の竹筆を使っていた。蛟龍堂とは、富山県城端町(現、南砺市)の竹筆を専門として知られた筆匠、大道清晴の筆舗。
Operated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs