検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
ももすいてき
桃水滴
金工 / 江戸
江戸時代・17~18世紀
銅鋳造
高8.0 幅12.0 重310g
1口
植物水滴は、野菜、果物があるが、野菜では茄子や瓜などふっくらとした形のものが多い。手取りのよさと水の容量が多くなるからであろう。同様に果物では桃がほとんどである。なんの変哲もない野菜を水滴としてしまう江戸時代の人々の発想に感心させられる。(2007/04/10_h14)
桃水滴をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
水滴 / Dropper / Water / すいてき
所蔵館のウェブサイトで見る
瓶形海松貝文水滴
水滴
木瓜形水滴
茄子に黄金虫水滴
鯉水滴(魚跳龍門)
波に岩文水滴
桃に乗る猿水滴
祥瑞蔬菜文碗
青磁蓮芙蓉文瓜形水注
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs