検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
トウカイドウクルマイシ
画像の利用条件等に関しては、登録館へお問い合わせください。
東海道車石
考古資料
江戸時代・18世紀~19世紀
高24cm:巾9.2cm
1個
「車石」とは江戸時代に「輪石」とも呼ばれ、牛馬車の通行の便をよくするために道に敷かれていた凹状の石材のこと。京都では東から東海道、南からの竹田街道などの道に敷設されていた。もともとは二列で連なっていたもの。
東海道車石をもっと見る
京都国立博物館をもっと見る
キーワード
石 / 京都 / 車 / 博物館
所蔵館のウェブサイトで見る
金銅製鍍金経筒
北和城南古墳出土品(奈良県北部または京都府南部出土)
和宮御車図
陶製五輪塔
癡絶道冲墨蹟(淳祐辛丑良月己未)
金剛寺石造反橋
磨製石剣
赤黒段桔梗文様唐織
東海道五拾三次之内・平塚 縄手道
大分県竹田市採集石器・石製品
犬山道節 二代目尾上多見蔵 山内影貞 二代目嵐璃■ 毛のはは 初代中むら歌六 犬坂毛乃 二代目嵐璃寛
東海道十一 五十三次 箱根 夜中松明登り
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs