Incense Burner in the Shape of a Lotus Flower with a Handle
Details
柄香炉は、僧が手に持ち薫香を仏に捧げる時に用いる。飛鳥時代から遺品が残り、一般的に柄と火炉からなり、柄先に鎮子(ちんす)を置くが、これは火炉を筋弁入の八葉蓮華、柄も蓮茎として全体を蓮華でまとめている。この形式は鎌倉時代に多く見られる。
Search by Incense Burner in the Shape of a Lotus Flower with a Handle
Search by Tokyo National Museum
Go to museum site
Tokyo National Museum