太刀 銘安清
タチ メイヤスキヨ
作品概要
鎌倉時代前期ころまでの初期備前鍛冶を「古備前」と呼ぶ。小鋒(こきっさき)で先が反らない姿、地には白くかすんだような乱映(みだれうつ)りが立ち、丁子乱(ちょうじみだれ)に互の目(ぐのめ)を交える刃文など、古備前の典型作風を示しており、安清の活動地が知られる。しかしその名を名鑑等にとどめないことから、一説には伯耆(鳥取県)鍛冶ともいわれる。
タチ メイヤスキヨ
鎌倉時代前期ころまでの初期備前鍛冶を「古備前」と呼ぶ。小鋒(こきっさき)で先が反らない姿、地には白くかすんだような乱映(みだれうつ)りが立ち、丁子乱(ちょうじみだれ)に互の目(ぐのめ)を交える刃文など、古備前の典型作風を示しており、安清の活動地が知られる。しかしその名を名鑑等にとどめないことから、一説には伯耆(鳥取県)鍛冶ともいわれる。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs