雁塔聖教序
ガントウショウギョウジョ
概要
雁塔とは、唐時代の永徽三年(六五二)に玄奘三蔵のために長安の大慈恩寺に造られた五層の甎塔「大雁塔」を指す。その後壁に嵌め込まれたのが太宗の「大唐三蔵聖教序」と皇太子(高宗)の「述三蔵聖教序記」の石刻で、ともに初唐三大家の褚遂良(五九六~六五八)が揮毫した。この拓本は宋拓と思われるが、伝来を示す資料はない。
ガントウショウギョウジョ
雁塔とは、唐時代の永徽三年(六五二)に玄奘三蔵のために長安の大慈恩寺に造られた五層の甎塔「大雁塔」を指す。その後壁に嵌め込まれたのが太宗の「大唐三蔵聖教序」と皇太子(高宗)の「述三蔵聖教序記」の石刻で、ともに初唐三大家の褚遂良(五九六~六五八)が揮毫した。この拓本は宋拓と思われるが、伝来を示す資料はない。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs