文化遺産オンライン

永泉寺惣門 附棟札

えいせんじそうもん つけたりむなふだ

概要

永泉寺惣門 附棟札

えいせんじそうもん つけたりむなふだ

建造物 / 江戸 / 中部 / 岐阜県

岐阜県

江戸後期/1843

薬医門、切妻造、桟瓦葺
両(東西)袖塀 各二間、切妻造、桟瓦葺、東袖塀に潜戸付

桁行2.7m、梁間1.6m

1棟 棟札1枚

岐阜県多治見市池田町7-3

多治見市指定
指定年月日:20141218

宗教法人 永泉寺

有形文化財(建造物)

 永泉寺は石堂山と号し、曹洞宗の寺である。かつて池田五か寺(地蔵院・観音院・仏光院・蓮華院・明圓寺)といわれたうちの一つ蓮華院を移転・再興したもので、その際真言宗を曹洞宗に改宗し、名古屋の善篤寺六世雲山大和尚(寛文10年没)を開山として迎えている。
 惣門は、天保14年(1843)に再建されたもので、大工棟梁は野村作十郎である。野村作十郎は多治見市池田町の出身で東濃の名匠として知られており、多治見市指定文化財「廿原神明神社本殿」や市内の永保寺旧坐禅堂などの寺社建築を数多く手がけている。永泉寺の本堂も手がけており、こちらは晩年の作である。
 現在の惣門は明治4年(1871)の資料と位置、規模が同じで、現在までその姿を伝えていることがわかる。昭和62年頃に屋根瓦の葺替えをしているが、天保14年以降、特に大規模な修理は行われていない。このため扉の板や屋根瓦、塀の板や潜戸の板は新しくなっているが、当初の部材がよく残っている。

永泉寺惣門 附棟札をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

/ 多治見 / /

関連作品

チェックした関連作品の検索