Sutra Case
Details
銅鋳製の経筒で銘文も鋳出です。本来ならば底であるところが蓋になっており、身の上辺に瓔(よう)珞(らく)を線刻で描いています。銘文によれば、檀(だん)越(えつ)(施主)が平致(むね)幹(とも)で、延暦寺の僧経(きょう)暹(せん)が儀式を執り行ったことがわかります。また、この経筒を銅壺と呼んでいます。
銅鋳製の経筒で銘文も鋳出です。本来ならば底であるところが蓋になっており、身の上辺に瓔(よう)珞(らく)を線刻で描いています。銘文によれば、檀(だん)越(えつ)(施主)が平致(むね)幹(とも)で、延暦寺の僧経(きょう)暹(せん)が儀式を執り行ったことがわかります。また、この経筒を銅壺と呼んでいます。
Agency for Cultural Affairs, Government of Japan 3-2-2 Kasumigaseki, Chiyoda-ku, Tokyo 100-8959 Tel :+81-(0) 3-5253-4111 (Reception)
Operated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs