牡丹造腰刀
ぼたんづくりのこしがたな
概要
腰刀は刃長(刃渡り)の短い刀剣の刀装です。本品は南北朝時代に製作された金具を用いて、後の時代に仕立て直したものです。柄@つか@、栗形@くりがた@、折金@おりがね@、鞘@さや@の胴金@どうがね@など、金具は金銅@こんどう@製で、高肉彫@たかにくぼり@や毛彫@けぼり@の技法で牡丹@ぼたん@文を表わしています。こうした豪華な装飾が南北朝時代の腰刀の特徴です。
ぼたんづくりのこしがたな
腰刀は刃長(刃渡り)の短い刀剣の刀装です。本品は南北朝時代に製作された金具を用いて、後の時代に仕立て直したものです。柄@つか@、栗形@くりがた@、折金@おりがね@、鞘@さや@の胴金@どうがね@など、金具は金銅@こんどう@製で、高肉彫@たかにくぼり@や毛彫@けぼり@の技法で牡丹@ぼたん@文を表わしています。こうした豪華な装飾が南北朝時代の腰刀の特徴です。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs