兵庫鎖太刀〈刀身銘一/〉
ひょうごぐさりたち〈とうしんめいいち〉
作品概要
関東管領上杉家に伝来したことから上杉太刀と号す。拵は、平安末から鎌倉時代にわたって流行した兵庫鎖太刀拵である。全体に千鳥文をあしらい、透彫りや高彫り、鞘平地部分の高蒔絵の技法などによって表情豊かに千鳥を表現した華麗な造りである。刀身も拵とほぼ同時代の作と見られる。
ひょうごぐさりたち〈とうしんめいいち〉
関東管領上杉家に伝来したことから上杉太刀と号す。拵は、平安末から鎌倉時代にわたって流行した兵庫鎖太刀拵である。全体に千鳥文をあしらい、透彫りや高彫り、鞘平地部分の高蒔絵の技法などによって表情豊かに千鳥を表現した華麗な造りである。刀身も拵とほぼ同時代の作と見られる。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs