黒漆変り縄目塗大小(小)
くろうるしかわ なわめぬりのだいしょう
作品概要
打刀(大刀【だいとう】)と脇指(小刀【しょうとう】)の柄【つか】や鞘【さや】などを揃いの仕立てとする大小は江戸時代になると定型化し、裃【かみしも】姿の時には柄は黒糸巻、鞘は黒漆塗【くろうるしぬり】というように一定の基準が設けられました。一方、日常生活で用いる際は好みによってさまざまな趣向が凝らされ、これもその一つと思われます。
くろうるしかわ なわめぬりのだいしょう
打刀(大刀【だいとう】)と脇指(小刀【しょうとう】)の柄【つか】や鞘【さや】などを揃いの仕立てとする大小は江戸時代になると定型化し、裃【かみしも】姿の時には柄は黒糸巻、鞘は黒漆塗【くろうるしぬり】というように一定の基準が設けられました。一方、日常生活で用いる際は好みによってさまざまな趣向が凝らされ、これもその一つと思われます。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs