One of Two Mountings for a Pair of Swords ("Daishō"), Wooden black-lacquered scabbard with rope texture
Details
打刀(大刀【だいとう】)と脇指(小刀【しょうとう】)の柄【つか】や鞘【さや】などを揃いの仕立てとする大小は江戸時代になると定型化し、裃【かみしも】姿の時には柄は黒糸巻、鞘は黒漆塗【くろうるしぬり】というように一定の基準が設けられました。一方、日常生活で用いる際は好みによってさまざまな趣向が凝らされ、これもその一つと思われます。