ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
青漆銀流水文半太刀大小
せいしつぎんりゅうすいもんはんだちのだいしょう
大きく
さらに大きく
その他の画像
全5枚中5枚表示
その他
/
安土・桃山
江戸
安土桃山~江戸時代・16~17世紀
1腰
刀は通常、刃を上にして腰に指すが、太刀のように刃を下にして、刀同様、鞘に栗形(くりがた)や返角(かえりづの)を設けた形式を半太刀という。青漆塗の鞘に二条の曲線の銀の薄板を貼って流水と思われる文様を表わしている。この大小は美濃国苗木【なえぎ】城主、遠山友政の指料と伝える。(2007/12/11_h05)
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
東京国立博物館
青漆銀流水文半太刀大小
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
黒漆大小
朱漆金蛭巻大小
太刀〈銘三条(名物三日月宗近)/〉
宗近
黒漆銀銅蛭巻太刀
黒漆変り縄目塗大小(大)
ページトップへ