流釉甕 常滑
リュウユウカメ トコナメ
概要
大形の甕で、平安時代から鎌倉時代にかけて、全国的な規模で商圏を広げていった愛知県、知多半島の古窯、常滑の作品である。成形は紐土巻き上げの数段のはぎ作りで、轆轤(ろくろ)調整しているため、胴の各所にはぎ目を強く密着させるための叩きあとが残されている。力強い造形感覚の作品で、口縁部から肩、胴にかけて濃緑褐色の自然釉が掛っている。大形化を示した典型的な鎌倉時代の形式を示す作品である。
リュウユウカメ トコナメ
大形の甕で、平安時代から鎌倉時代にかけて、全国的な規模で商圏を広げていった愛知県、知多半島の古窯、常滑の作品である。成形は紐土巻き上げの数段のはぎ作りで、轆轤(ろくろ)調整しているため、胴の各所にはぎ目を強く密着させるための叩きあとが残されている。力強い造形感覚の作品で、口縁部から肩、胴にかけて濃緑褐色の自然釉が掛っている。大形化を示した典型的な鎌倉時代の形式を示す作品である。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs