検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
さんじこ
画像の利用条件等に関しては、登録館へお問い合わせください。
三耳壷
陶磁 / 工芸品 / 鎌倉 / 日本
鎌倉時代中期
常滑製
口径10.4cm 胴径22.5cm 高39.0cm
1口
肩に三つの耳(細い紐状のもの)が付いた壺。口頚部が肩から高く立ち上がるこの種の壺は、鎌倉時代中期の瀬戸窯では多く焼かれたが、常滑では類例が少ない。鉄分の多い知多半島の土を用いているため、全体が茶褐色に焼上がっている。口縁の内側と肩に流れている釉は、焼成時の薪の灰が付着して溶けたものである。
三耳壷をもっと見る
名古屋市博物館をもっと見る
キーワード
胴 / 肩 / 灰 / 口
所蔵館のウェブサイトで見る
灰釉四耳壷
流釉甕 常滑
渥美灰釉芦鷺文三耳壺
古越前広口壺
短頚壷
長頚瓶
猿投灰釉多口瓶
流釉壺 丹波
唐物茶壺(松花)
檜垣文壺〈信楽/〉
ミャンマー黒釉鋲文帯飾三耳壺
灰釉魚波文瓶子
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs