検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
ゴホンウツシチャワン イズモ
画像の利用条件等に関しては、登録館へお問い合わせください。
御本写茶碗 出雲
江戸
江戸時代
高7.8cm:高台径4.7cm
1個
楽山焼・布志名焼をあわせて、出雲焼という。いずれも開窯には松江藩主が関わっており、楽山焼は萩焼から、布志名焼は楽山焼から陶工が呼ばれている。この茶碗は、半使(はんす)茶碗と呼ばれる高麗茶碗を写したものか。
御本写茶碗 出雲をもっと見る
京都国立博物館をもっと見る
キーワード
茶碗 / 焼 / 楽 / 萩
所蔵館のウェブサイトで見る
赤楽茶碗
鬼萩窯変割高台茶碗
鬼萩割高台茶碗
御本立鶴文茶碗
鬼萩窯変菱形水指
清寧軒焼 黒楽茶碗 銘「妹嶋夕照」
清寧軒焼 赤楽茶碗 銘「福禄寿」
黒楽茶碗(ムキ栗)〈長次郎作/〉
赤楽筒茶碗
御深井釉水指
偕楽園焼 白釉洲浜香合
黒楽釉「無為」文字文茶碗 常楽
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs