文化遺産オンライン

写真(富山県立高岡高等女学校)

しゃしん(とやまけんりつたかおかこうとうじょがっこう)

概要

写真(富山県立高岡高等女学校)

しゃしん(とやまけんりつたかおかこうとうじょがっこう)

その他 / 富山県

富山県高岡市

明治42年(1909)~昭和初期

印画紙・現像

縦13.2cm×横19.9cm

1葉

富山県高岡市古城1-5

資料番号 1-05-211

高岡市蔵(高岡市立博物館保管)

富山県立高岡高等女学校の雪景色の写真である。門柱の表札は「富山県立高岡高等女学校」と読み取れる。同校は『富山県写真帖』(明治42年、富山県)に、「明治四十年の創立にして高岡市の西方射水郡横田村に在り生徒二百九十六名あり」とある。しかし、下記によると、同42年高岡市横田町(現県立高岡西高校敷地)に、北陸一の設備を誇る新校舎が完成とあり、この新校舎の写真と思われる。
アングルやピントに多少問題があるが、校舎の雄大な雰囲気は伝わる貴重な資料といえる。
左下に現像のミスによる白トビや小さな破れ、右側に折れがみられ、また裏面は黒いアルバムから剥がした痕がみられる。

【富山県立高岡高等女学校】
 本県2番目の県立高等女学校。1907年(明治40)4月,高岡市博労町の極楽寺を仮校舎に開校した。良妻賢母の育成を目標に掲げ,県西部の県民子女の憧れと期待を集める。09年4月12日,同市横田町(現県立高岡西高校敷地)に,北陸一の設備を誇る新校舎が完成。以来〈横田の女学校〉として親しまれる。修業年限は4年(大正10年の入学生1学級のみ5年制)。26年(大正15)募集は3学級から4学級200人となる。同年補習科(本科卒業資格が必要)1学級も新設され,31年(昭和6)家政専修科に移行する。戦時体制下では,授業を返上して,勤労奉仕や軍需工場などでの労働に従事。46年の入学生が最後となる。
 卒業生は教育・社会福祉・地域医療など多方面で活躍する。戦後の学制改革によって48年4月にいったん県立高岡女子高校となり,同年9月,県立高岡西部高校へと引き継がれ,57年4月県立高岡女子高校に分離独立した。97年4月1日、富山県立高岡西高等学校(男女共学)と改称した。
2022年(令和4)3月31日、富山県立高岡高等学校との統合に伴い廃校となった。
   
※参考文献
・『富山大百科事典』(1991年、北日本新聞)
・富山県立高岡西高等学校公式ウェブサイト
(https://www.takaokanishi-h.tym.ed.jp/)

写真(富山県立高岡高等女学校)をもっと見る

高岡市立博物館をもっと見る

キーワード

高岡 / 校舎 / 高等 / 県立

関連作品

チェックした関連作品の検索