Search
Advanced Search
日本語
Cultural Heritage Online Database
National Cultural Properties Database
センダイ
Sendai
民俗 / 有形民俗文化財 / 江戸 / 日本
文政13年
幅62 長さ94 高さ13.5
員数1
昭和村
一般にはユリイタ(汰板)とよばれるもので、17世紀半ばすぎから会津地方で使用されました。籾と玄米とを揺り動かして選別するもので、万石が使われる明治時代初期ごろまで使われてきました。文政13年の墨書があります。
Search by Sendai
Search by 福島県立博物館
Keywords
奈良 / 陀羅尼 / 墨書 / 使う
Go to museum site
Sea chest
Stone Rice Reaper
Vase with Lugs Celadon glaze with phoenix design
Display Order of Insects
Explanation of a Hawkmoth
Three-storied miniature stūpa called Hyakumantō
Wine pot, Hu
Calligraphy for the Plaque of the Museum Department
Three-storied miniature stūpa called Hyakumantō and Dhāraṇī sūtra
Weight
Small Ceramic Coffin
"Sekiheki jo" Collection of Letters
Operated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs