ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
土偶付深鉢
どぐうつきふかばち
大きく
考古資料
土器・土製品類
/
縄文
/ 
日本
縄文時代中期
縄文土器 勝坂式
口径24.1cm 高42.3cm 土偶部分高14.7cm
1点
縄文土器の口縁部に、全身像の土偶が付けられるものである。本資料のような土偶を付けるものは時期と分布範囲が限られ、数は多くないが、縄文前期から 中期の長野・山梨・東京といった中部山岳から関東に集中している。用途はあきらかでないが、祭祀にともなう神人共食の器とみなす説もある。縄文人の精神世界を窺わせる資料である。
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
名古屋市博物館
土偶付深鉢
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
大日野原遺跡出土の土偶付深鉢形土器及び人体文深鉢形土器
把手付深鉢
山梨県酒呑場遺跡出土品
人形装飾付異形注口土器
土偶 長野県富士見町坂上遺跡出土
ページトップへ