ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
白衣観音図鐔 銘一琴(花押)
大きく
その他の画像
全4枚中4枚表示
金工
/
江戸
/ 
日本
船田一琴
(文化9年(1812)~文久3年(1863))
ふなだいっきん
山形県鶴岡市
江戸
泥障形(あおりがた)。真鍮地。毛彫、象嵌、土手耳。
竪2寸9分 横2寸6分5厘 厚さ 1分3厘
1枚
山形県鶴岡市
致道博物館
船田一琴は船田寛常(乗雲)の子として生れる。江戸で義父熊谷義信の師熊谷義之に彫金を学び、義之没後、名工後藤一乗に入門、京都で修行に励む。江戸に戻り酒井家5人扶持に給せらる。土屋安親に次ぐ庄内金工と称された。
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
公益財団法人致道博物館
白衣観音図鐔 銘一琴(花押)
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
月下読書図鐔 銘宜時(花押)
安藤半兵衛宜時
蝶勝虫透鐔 銘在哉
渡部儀兵衛在哉
猛虎図鐔 銘羽州庄内住池田一次
池田一次
葵葉透鐔 銘雅珍
渡部雅珍
竹二燕図鐔 銘琴乗(花押)
池田琴乗
ページトップへ