検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
じゅろうずつば
寿老図鐔
その他 / 江戸
土屋安親
江戸時代・18世紀
縦7.2 横6.9 耳厚0.4
1枚
銘文:銘 土屋安親
土屋安親は出羽庄内(山形県鶴岡)に生まれ、元禄16年(1703)江戸に出て奈良辰政に師事して、鐔・小柄(こづか)などを製作し、江戸時代から評価の高かった刀装金工である。赤銅磨地に寿老人の高肉彫色絵であらわした鐔で、安親の初期の優品である。
寿老図鐔をもっと見る
土屋安親をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
鐔 / 赤銅 / 彫る / 親
所蔵館のウェブサイトで見る
月下読書図鐔 銘宜時(花押)
蝶勝虫透鐔 銘在哉
波鯉図鐔
白衣観音図鐔 銘一琴(花押)
黒蝋色塗鞘大小拵[重要刀装具]
牟礼高松図鐔〈銘利寿(花押)/〉
老松雲竜図鐔
鍾馗鬼図鐔
群鶏図鐔(小)
苫船図縁頭
巴透鐔〈銘信家/〉
猛虎図鐔 銘羽州庄内住池田一次
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs