文化遺産オンライン

鏡獅子試作頭

概要

鏡獅子試作頭

その他

平櫛田中  (1872-1979)

ヒラクシ、デンチュウ

昭和13年/1938

ブロンズ・1

52.5×35.0×39.0

左側面に署名、年記、記銘

115 
平櫛田中
  
鏡獅子試作頭 一個

ブロンズ 彩色
高五二・五
昭和時代 昭和十三年(一九二八)
東京国立近代美術館(平櫛田中氏寄贈)

岡山県生まれ。平櫛田中(一八七二〜一九七九)は、はじめ人形師、次いで高村光雲に師事。第一回文展入選以来、日本古来の木彫に西洋彫刻のリアリズムを取入れ、院展を中心に、明治から三代にわたって活躍した、近代日本の木彫を代表する彫刻家。一九六二年に文化勲章。この作品は、昭和十年代から二十年かかった代表作《鏡獅子》(六代目団十郎によって完成された新歌舞伎十八番の一つ)の制作課程で生まれたおびただしい試作群のうちの一つである。本作の頭部と同じ大きさに作り、塑造からブロンズにし、地に金箔を貼ってくまどりを施してある。


鏡獅子試作頭をもっと見る

平櫛田中をもっと見る

東京国立近代美術館をもっと見る

キーワード

浪漫 / / / 西洋

関連作品

チェックした関連作品の検索