安元御賀日記
あんげんおんがのにっき
作品概要
『安元御賀日記』は、平安時代の歌人藤原隆房【たかふさ】(一一四八~一二〇九)の仮名日記で一巻からなる。安元二年(一一七六)三月四日から六日にかけて、法住寺殿【ほうじゅうじどの】(法皇の御所)において行われた後白河法皇(一一二七~九二)五〇歳の御賀の様子を記している。この賀宴の次第については、当日参列していた九条兼実【かねざね】(一一四九~一二〇七)の『玉葉【ぎょくよう】』などに記されているが、賀宴における舞楽、管弦などの華やかな様子を伝えるものは『安元御賀日記』のみである。
本巻の体裁は綴葉装【てつようそう】冊子本で、菱繋文雲母刷【ひしつなぎもんきらずり】の原表紙と、四つ目菱文【ひしもん】雲母刷の原裏表紙を付し、外題を「安元御賀日記」と墨書する。本文料紙には楮紙打紙を用い、半葉八ないし九行、一行一四字前後にて書写する。外題、巻頭、奥書には、藤原定家(一一六二~一二四一)の筆跡が認められるが、巻中は複数人の筆になる。
内容は、三月四日の暁、後白河法皇が法住寺殿へ御幸した様子を記した記述から始められ、以下三日間にわたる行事次第が具体的かつ詳細に記されている。父隆季【たかすえ】は当時法皇の別当であり、当日の御賀奉行の一人に任じられていた。それ故、行事の次第に従って、父隆季と自身の行動や見聞所感をも叙述している。奥書によれば、本書は、隆房が少将のときの仮名日記であり、定家が見及び書留め校勘を付したものであることが知られる。
『安元御賀日記』の諸本には、定家本系と類従本系の二つが存在し、一般に流布していたのは類従本系である。類従本系には平家…