文化遺産オンライン

白河舟田・本沼遺跡群

しらかわふなだ・もとぬまいせきぐん

概要

白河舟田・本沼遺跡群

しらかわふなだ・もとぬまいせきぐん

史跡 / 東北 / 福島県

福島県

白河市

指定年月日:20050714
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

 白河舟田・本沼遺跡群は、阿武隈川上流の河岸段丘及び丘陵斜面上に所在し、下総塚古墳、舟田中道遺跡、谷地久保古墳からなる6世紀後半から8世紀初頭の遺跡群である。
下総塚古墳は昭和7年に石室の測量が行われ、白河市教育委員会が平成8年から14年に内容確認のための発掘調査を実施した結果、全長71.8m、後円部径45.4m、前方部最大幅63.3mで、幅9mから15mの周堀を伴い、古墳時代後期では東北地方最大の前方後円墳であることが判明した。内部主体は全長6.98mの横穴式石室であるが、盗掘により出土した副葬品は玉類のみであった。周堀などから円筒埴輪や形象埴輪が出土しており、築造された時期は6世紀後半頃と考えられる。
舟田中道遺跡は下総塚古墳に隣接したところに位置し、白河市教育委員会が実施した平成8年から11年のほ場整備事業に伴う発掘調査で確認された。東辺と南辺で幅3m、深さ1mの区画溝が検出されており、一辺70m前後の居館を溝で区画していたものと考えられる。区画溝の内側約3mに柵列があり、その内部には竪穴住居、柱列が確認されている。時期は6世紀後半から7世紀前半に位置づけられる。
谷地久保古墳は下総塚古墳、舟田中道遺跡から北西へ約1.8km離れた丘陵南斜面に位置し、北、西、東側が高く南に低い、いわゆる山寄せの古墳である。大正15年に踏査と石槨の実測が行われ、昭和58年には関西大学が石槨の再実測を実施した。その後、白河市教育委員会が平成15年に内容確認のための発掘調査を行った。墳丘は直径約17mの円墳で、内部主体は全長2.64m、玄室長1.44m、幅1.38mの切石積みの横口式石槨であり、床面と壁面に川原石を用いたハの字に開く前庭部が取り付く。奈良県所在の史跡中尾山古墳など畿内の横口式石槨との類似が指摘されており、いわゆる山寄せの立地も畿内の終末期古墳と共通する。遺物は出土しなかったが、時期は石槨の形態から7世紀末から8世紀初頭に位置づけられる。
このように、下総塚古墳は古墳時代後期における東北地方最大の前方後円墳であり、これと隣接する、時期的にも近い舟田中道遺跡はその被葬者に深く関わる豪族居館跡と考えられる。一方、谷地久保古墳は東北地方では極めてまれな横口式石槨を内部主体とする終末期古墳である。その南東約2.5kmには7世紀末から10世紀後半の白河郡衙と推定される史跡関和久官衙遺跡、南南東約2.2kmには2基の基壇が並び三尊磚仏が出土した8世紀初頭と推定される借宿廃寺が所在することから、この一帯が古代白河郡の中心地と見なされる。さらに、古墳の特殊性及びその時期から、谷地久保古墳は古代白河郡のこれらの遺跡と深く関わる可能性が高い。また、この地には、古代白河郡成立直前に下総塚古墳を造営するような勢力が存在したことになり、平安時代初期に成立した『先代旧事本紀』の「国造本紀」にその名が見える「白河国造」との関連がうかがわれるとともに、谷地久保古墳の被葬者とのつながりも想定される。
このように、下総塚古墳、舟田中道遺跡、谷地久保古墳は、古代白河郡に比定される地域における古墳時代後期から奈良時代初頭に至る地方豪族の動向をうかがうことができる重要な遺跡群と位置づけることができる。

関連作品

チェックした関連作品の検索