ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
鉄絵染付大根文茶碗
てつえそめつけだいこんもんちゃわん
大きく
さらに大きく
その他の画像
全5枚中5枚表示
工芸
陶磁
/
江戸
/ 
日本
 
九州
 
佐賀県
尾形乾山
(1663-1743年)
おがたけんざん
江戸時代中期/18世紀初
陶器 筒形、左巻き
高8.2cm 口径11.4cm 高台径5.9cm
1口
佐賀県佐賀市松原2丁目5-22
公益財団法人鍋島報效会
胴と見込み一面に大根模様を描く。まず大根を白の硝土で描き、呉須で輪郭を取る。葉は呉須絵の部分と錆絵の部分とがある。最後に透明釉をかける。高台脇に落款「乾山(花押)」。花押によると鳴滝時代(1699-1712)のもので、乾山としては早い時代のもの。
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
徴古館
鉄絵染付大根文茶碗
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
染付大根文変形小皿
鍋島藩窯
志野茶碗
色絵杏葉紋入梅樹文平碗
京焼
銹藍金絵絵替皿〈尾形乾山作/〉
尾形乾山
乾山色絵竜田川図向付
尾形 乾山
ページトップへ