織部筒茶碗 銘 冬枯
おりべつつちゃわん めい ふゆがれ
作品概要
低い筒形の茶碗である。桃山時代の着物や漆工品に多くとり入れられた「片身替り」の意匠を思わせるかのように、黒釉と白釉にかけ分けられている。黒釉の部分には、文様を削り出し、白釉の部分には鉄絵で描かれている。抽象化された文様は、いかにも冬の野原に枯れ残った草木を髣髴とさせる。底部にも白釉がかけられ、高台内に「Q]と読める印が捺してある。岡谷家寄贈。
所蔵館のウェブサイトで見る
公益財団法人徳川黎明会 徳川美術館おりべつつちゃわん めい ふゆがれ
低い筒形の茶碗である。桃山時代の着物や漆工品に多くとり入れられた「片身替り」の意匠を思わせるかのように、黒釉と白釉にかけ分けられている。黒釉の部分には、文様を削り出し、白釉の部分には鉄絵で描かれている。抽象化された文様は、いかにも冬の野原に枯れ残った草木を髣髴とさせる。底部にも白釉がかけられ、高台内に「Q]と読める印が捺してある。岡谷家寄贈。
所蔵館のウェブサイトで見る
公益財団法人徳川黎明会 徳川美術館文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs