ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
白地松鶴亀草花文繍箔肩裾小袖
しろじまつつるかめそうかもんぬいはくかたすそこそで
大きく
さらに大きく
その他の画像
全4枚中4枚表示
染織
/
安土・桃山
安土桃山時代
表地 白の練緯地 裏地 白平絹
身丈 84.5cm 裄 40.0cm
1領
泉大津市旭町22-45
参考文献 『おほつ研究』vol.2 泉大津市立織編館刊
泉大津市立織編館
重要文化財 工芸品の部
天正11年(1583)銘のある小児用小袖 肩裾部を洲浜形に画し、繍箔の技法で文様をあらわす。背裏面の墨書から、この小袖は天正11年卯月に、正応・訓英を沙汰人として舎利堂打敷方より買い求められたことが読み取れる。正応・訓英は法隆寺の僧侶で、訓英は後に第84代別当に就いた人物である。
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
泉大津市立織編館
白地松鶴亀草花文繍箔肩裾小袖
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
白地松鶴亀草花文繡箔肩裾小袖
能装束〈白地桐竹鳳凰桜芦文繍箔肩裾/〉
白地草花海賦文辻が花染肩裾小袖
能装束〈雪持柳地紙散繍箔肩裾/〉
能装束〈紅地蜀江文黄緞狩衣/〉
ページトップへ