文化遺産オンライン

刀〈無銘伝義弘(名物村雲江)/〉

かたな〈むめいでんよしひろ(めいぶつむらくもごう)/〉

概要

刀〈無銘伝義弘(名物村雲江)/〉

かたな〈むめいでんよしひろ(めいぶつむらくもごう)/〉

工芸品 / 南北朝 / 近畿

江義弘

南北朝

鎬造、庵棟、重ねは頃合で鋒は猪首ごころである。鍛は柾目約り、地沸よくつき、刃文は浅い大湾れ、ほつれあり、足入り、砂流しかかり、匂小沸深く、帽子は横手下から焼き深く乱込んで、ほとんど一枚のこころあり。沸強く、掃きかけ、表裏に棒樋を掻流している。茎は大磨上で、原鑢は残っていない。

長68.2 反り2.1 元幅3.0 先幅2.0 鋒長3.0  (㎝)

1口

重文指定年月日:19520329
国宝指定年月日:
登録年月日:

個人

国宝・重要文化財(美術品)

郷義弘有銘の作は嘗て見聞しないが、古来伝えるところのその工の作風に叶い、今日も義弘作として認められるものの一口である。享保名物帳所載の村雲江である。

刀〈無銘伝義弘(名物村雲江)/〉をもっと見る

江義弘をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

/ / / 正宗

関連作品

チェックした関連作品の検索