比良山蒔絵硯箱
ひらさんまきえすずりばこ
作品概要
江戸時代を代表する蒔絵師の一人である塩見政誠の作として評価されてきた硯箱である。さざ波の湖面の中央を漕ぎ渡る舟、水面に漂う桜の花びら、遠景に霞む連山の重なりなどを金の研出蒔絵と薄肉高蒔絵にて精細に表現している。
本作品は、和歌に典拠した意匠による中世以来の伝統的表現様式を継承しながら、江戸時代の特徴でもあるより精緻な表現技法として発展させた確かな漆工技術によって製作された優品であり、貴重である。
ひらさんまきえすずりばこ
江戸時代を代表する蒔絵師の一人である塩見政誠の作として評価されてきた硯箱である。さざ波の湖面の中央を漕ぎ渡る舟、水面に漂う桜の花びら、遠景に霞む連山の重なりなどを金の研出蒔絵と薄肉高蒔絵にて精細に表現している。
本作品は、和歌に典拠した意匠による中世以来の伝統的表現様式を継承しながら、江戸時代の特徴でもあるより精緻な表現技法として発展させた確かな漆工技術によって製作された優品であり、貴重である。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs