文化遺産オンライン

生善院山門

しょうぜんいんさんもん

概要

生善院山門

しょうぜんいんさんもん

建造物 / 江戸 / 九州 / 熊本県

熊本県

江戸時代/1625年

四脚門、切妻造、本瓦葺形桟瓦葺

軒高2.236m、軒の出0.667m、間口2.393m、奥行き1.940m

1棟

球磨郡水上村岩野3542

水上村指定
指定年月日:20121001

生善院

有形文化財(建造物)

生善院は、江戸時代前期の寛永2年(1625)、人吉藩主相良長毎公により草創された真言宗智山派の寺院である。同じ境内地にある「生善院観音堂」は国指定重要文化財に指定されており、その観音堂の木鼻と、この門の女梁(肘木)の絵様が酷似していることから、観音堂と同じ寛永2年のものであると考えられる。

生善院山門をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

/ 水上 / 球磨 /

関連作品

チェックした関連作品の検索