文化遺産オンライン

嚮陽渓碑

きょうようけいひ

概要

嚮陽渓碑

きょうようけいひ

その他 / 中部

福井県

安政3年(1856)、鯖江藩7代藩主間部詮勝が領民共々の憩いの場となるよう、大規模庭園を造成した。嚮陽渓碑は藩主自らが石碑の選定を行い、直接侍臣に彫刻させて建立したものである。西…

福井県鯖江市長泉寺町地係

鯖江市指定
指定年月日:20140401

記念物

詮勝は奏者番・寺社奉行・大坂城代・京都所司代・西丸老中・老中を歴任することで幕政の中枢を担い、鯖江にあっては嚮陽渓の開発・教育の充実・藩財政の改革に尽力した。また、書画にも長じ、雅号を松堂・常足斎・晩翠軒と号して多くの作品を今に遺している。
文化元年(1804)2月19日生~明治17年(1884)11月28日没、享年80歳。浅草九品寺にて葬られる。清徳院。
参考:鯖江市史編纂委員会『鯖江市史』通史編上

嚮陽渓碑をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

鯖江 / 長泉寺 / 福井 /

関連作品

チェックした関連作品の検索