文化遺産オンライン

雨降神社跡

あめふりじんじゃあと

作品概要

雨降神社跡

あめふりじんじゃあと

社寺跡又は旧境内 / 中部

福井県

「雨降神社」は『国絵図記』(1685)で「中野七ヶ村の総社」と称された「帝釈天社」が明治に入って改称した社である。明治44年(1911)9月に山麓の中野神社に合祀されたため、旧社地に…

鯖江市中野町地係

鯖江市指定
指定年月日:20200331

中野町

記念物

「雨降神社」はその名に由来するとおり、古くから雨乞いが執行された社である。明治10年(1870)の「帝釈天王雨乞登山繰出人名簿」から詰番の携帯具(御神酒・御鏡・土器・大桶・杓・油・薄縁)が明らかとなるほか、『今立郡神社誌』(1919)には「夏大旱のとき、山麓の各村はじめ遠近の農民雨降山の山嶺に登り、昼夜神社参籠祈願し、交々社頭に出て、鍔口、太鼓を打鳴らし、天を仰ぎ、「雨賜もれ、雨賜もれのー」と呼号して雨を乞う。それを三日こえると、北麓の原、南麓の下新庄、交番に御神体を山下の仮殿に奉遷して大祈願祭を行った」ことが記録されており、様々な文献でかつての雨乞いの様子を知ることができる。

雨降神社跡をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

神社 / / 雨乞い / 祈願

関連作品

チェックした関連作品の検索