冨嶽三十六景《相州江の嶌》
ふがくさんじゅうろっけい そうしゅうえのしま
作品概要
江の島は江戸時代の最も人気のあった観光スポットであったようだ。現在は橋が架かっているが、当時は本図のように干潮時に砂州が現れた時に歩いて江の島へ渡った。画中の小さな人物にも弁財天詣でに道を急ぐ人々の動きがよく伝ってくる。また砂州の両側に寄せる波の点描表現も面白い。建物の屋根、帆船、そして富士の形と様々な三角形が画中に溢れている。
所蔵館のウェブサイトで見る
公益財団法人 東京富士美術館ふがくさんじゅうろっけい そうしゅうえのしま
江の島は江戸時代の最も人気のあった観光スポットであったようだ。現在は橋が架かっているが、当時は本図のように干潮時に砂州が現れた時に歩いて江の島へ渡った。画中の小さな人物にも弁財天詣でに道を急ぐ人々の動きがよく伝ってくる。また砂州の両側に寄せる波の点描表現も面白い。建物の屋根、帆船、そして富士の形と様々な三角形が画中に溢れている。
所蔵館のウェブサイトで見る
公益財団法人 東京富士美術館文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs