文化遺産オンライン

紫地扇地紙松模様長絹

むらさきじおうぎじがみまつもようちょうけん

概要

紫地扇地紙松模様長絹

むらさきじおうぎじがみまつもようちょうけん

染織 / 能楽 / 江戸 / 東京都

江戸後期・19世紀

丈109.3 裄113.5

1領

渋谷区千駄ヶ谷4-18-1 国立能楽堂

収蔵品番号 NS73

未指定

 長絹は舞を主とした男女の役に用いたり、単法被の代わりに公達の武者姿にも用いられる。
 紫地に金糸のコントラストが美しい長絹である。「桔梗に雲」と「秋草」2枚の扇地紙を重ね、背中央、両袖後中央、そして両前袖付に5つ紋形式で配置し、裾には二階と三階の松をバランスよくあしらう。
 扇は涼をとるための道具として日本で発明され、宮廷における服制に付随するものとして発展し、中国、ヨーロッパへと伝わった。その地紙は、末広がりの形になることから吉祥の意匠として好まれた。
 松もまた四季を通じて緑の葉を付け、常磐木として慶賀を象徴し、樹齢が長いために長寿も意味する。そして神の依り代として能舞台の鏡板にも描かれ、能とは関係が深い。
 地紙と松を組み合わせることで吉祥性の強い、和様な能装束となっている。

紫地扇地紙松模様長絹をもっと見る

国立能楽堂 資料展示室をもっと見る

キーワード

Shibuya / 渋谷 / Tokyo /

関連作品

チェックした関連作品の検索