文化遺産オンライン

書状 廿六日 「昨日者」

しょじょう にじゅうろくにち さくじつは

概要

書状 廿六日 「昨日者」

しょじょう にじゅうろくにち さくじつは

江戸 / 日本

近衛 家熈  (1667-1736)

このえ いえひろ

日本

江戸時代中期/17世紀末から18世紀初め

紙本墨書

15.7×67.1cm

1

広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701

海の見える杜美術館

近衛家熈は、江戸中期の摂政太政大臣、予楽院と号した。詩歌・書画のほか学芸万般に通じた文化人であった。特に書道は天皇家に最も近い五摂家一の名門として、家伝の平安時代関白道長以来の名跡を臨書し尽している。
 その名跡は、現在陽明文庫として臨書とともに京都に保存されている。此の書状は巻紙で友人の来訪を待ち、白楽天の「新楽府」や空海の「十喩詩」についても相互研究の様子が知られる。 
(『名筆へのいざない―深遠なる書の世界―』海の見える杜美術館2012 解説より)

書状 廿六日 「昨日者」をもっと見る

近衛 家熈をもっと見る

海の見える杜美術館をもっと見る

キーワード

Japan / 書状 / 名筆 / Hatsukaichi

関連作品

チェックした関連作品の検索