検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
あねたいこうしんとう(かんえいじゅうにねんめい)
姉体庚申塔(寛永十二年銘)
有形民俗文化財 / 江戸 / 東北
岩手県
江戸時代前期/1635
花崗岩とみられる山形状の自然石で、塚上の小堂内に南面して立つ。庚申塔の形状は、全体として不整形の山形をなし、中世の自然石板碑(石塔婆)の系譜に連なる形式を成す。
高さ 100cm 幅 103.5cm(最大幅、下端) 奥行 22cm
1基
奥州市水沢区姉体町字庚申塚29
岩手県指定指定年月日:20131105
有形民俗文化財
姉体庚申塔(寛永十二年銘)をもっと見る
地方指定文化財データベースをもっと見る
キーワード
米沢 / 山形 / 塔 / 安山岩
境屋敷板碑
黒石の十三塚
下中原の草木塔
下の町の草木塔
小野川の草木塔
大明神沢の草木塔
赤芝の草木塔
香禅寺石碑群 附庚申塔(文政七年銘)
玉庭・矢ノ沢の草木塔
瑞光寺の草木塔
水角神社の富士塚
天和二年銘手水鉢
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs