平戸七宝花唐草文筆
ひらどしっぽうはなからくさもんひつ
作品概要
七宝焼は、金属線で描いた模様の中に釉薬を盛り、八〇〇℃前後の高温で焼成、溶けた釉薬によってガラスのような美しい色を施すもの。本筆は江戸時代に中国から技術を移入して栄えた長崎・平戸の七宝と伝えられるもので、細緻な文様とモダンな斜めのストライプが魅力的な、異国情緒を漂わせるものとなっている。日本では中国ほどに装飾筆が発展しなかったが、本筆はその稀少な例外といえよう。
ひらどしっぽうはなからくさもんひつ
七宝焼は、金属線で描いた模様の中に釉薬を盛り、八〇〇℃前後の高温で焼成、溶けた釉薬によってガラスのような美しい色を施すもの。本筆は江戸時代に中国から技術を移入して栄えた長崎・平戸の七宝と伝えられるもので、細緻な文様とモダンな斜めのストライプが魅力的な、異国情緒を漂わせるものとなっている。日本では中国ほどに装飾筆が発展しなかったが、本筆はその稀少な例外といえよう。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs