文化遺産オンライン

紙長門筆

かみながとひつ

概要

紙長門筆

かみながとひつ

工芸品 / 江戸

江戸

全長二三.八
管長一八.九
管径一.三
筆帽長八.九
筆帽径一.七

1

木村陽山コレクション

楮などの優れた原料を用い、流し漉きによって作られる和紙は「横紙破り」という単語を産んだように極めて強靭である。この和紙の特徴を活かし、日本では日常の用途にこよりが多用されていた。江戸時代にはこのこよりを編み、印籠や煙草入、酒盃などの小物を作ることが流行した。この技術は長門候に仕える武士の内職によるものが最も精巧であったことから「紙長門」と呼ばれている。本筆はこの技術を応用して筆管としたもので、中空で透かしが多いために極めて軽い。用と美を兼ね備えた日本独自の装飾筆として、他に類例のない一本である。

紙長門筆をもっと見る

筆の里工房をもっと見る

キーワード

/ / / 管長

関連作品

チェックした関連作品の検索