文化遺産オンライン

穴井宝篋印塔

あないほうきょういんとう

概要

穴井宝篋印塔

あないほうきょういんとう

建造物 / 南北朝 / 九州

大分県

南北朝時代後半/14世紀後半

安山岩製。部材は、上から相輪部、笠、塔身、基礎、基壇の5材からなる。基壇一段の上に、基礎一段をのせ、基礎の上面には二段の段形を造り出す。基礎上の塔身は、その上面を笠下の…

塔高174.5㎝

1基

大分県杵築市大字本庄字白水809番地1

杵築市指定
指定年月日:20201031

有形文化財(建造物)

各部の形式や構造にみる省略的傾向にもかかわらず、基礎格狭間や笠上隅飾突起、さらには笠・基礎の段形の造り出しなど、石造宝篋印塔としての基礎的形式は備えており、少なくとも南北朝時代後半(14世紀後半)からさほど降らない時期の造立と考えられる。相輪基部に隅飾を反復する同一形式の基準作として、康応2年(1390)在銘の日出町・下川久保地蔵堂宝篋印塔があり参考となる。

穴井宝篋印塔をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

篋印 / / / いんとう

関連作品

チェックした関連作品の検索