検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
襦絆 鬱金繻子地桜模様
染織 / 江戸
江戸時代・19世紀
1領
細川蓮性院(れんしょういん)の前で演じられた「京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)」に用いられた5領の襦袢の内の1領。両袖は失われているものの、中国から輸入された光沢のある高価な繻子に撚り糸や平糸を用いた刺繍(ししゅう)による枝垂桜模様を表わし、立体感がある。雲文は切付(きりつけ)(アップリケ)にする。(20100308_h09)
襦絆 鬱金繻子地桜模様をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
模様 / 繻子 / 領 / 刺繍
所蔵館のウェブサイトで見る
襦袢 縹繻子地蝶花の丸模様
襦袢 紅縮緬地流水山吹模様
帯 浅葱繻子地雪持竹蝶模様
胴箔地松藤模様縫箔
火事装束(女用) 紅繻子地波模様青山銭紋付
能装束〈白地桐竹鳳凰桜芦文繍箔肩裾/〉
間着 紅綸子地亀甲繋橘模様
打掛 白綸子地梅桜牡丹菊花車模様
縹地唐花唐草模様朝鮮錦単法被
紺地立浪水犀桶模様縫箔
帯 萌黄繻子地牡丹菊源氏車模様
袱紗 紺繻子地長寿三老模様
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs