襦袢 紅縮緬地流水山吹模様
じゅばん べにちりめんじりゅうすいやまぶきもよう
作品概要
細川蓮性院(れんしょういん)の前で演じられた「京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうみょうじ)」に用いられた5領の襦袢の内の1領。衿(えり)から背中・肩と両袖までを覆(おお)ういわゆる「首抜き」の形式で、踊りの最中に上半身を次から次へと着替えることによって舞台を華やかに見せる演出である。20100308_h09
じゅばん べにちりめんじりゅうすいやまぶきもよう
細川蓮性院(れんしょういん)の前で演じられた「京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうみょうじ)」に用いられた5領の襦袢の内の1領。衿(えり)から背中・肩と両袖までを覆(おお)ういわゆる「首抜き」の形式で、踊りの最中に上半身を次から次へと着替えることによって舞台を華やかに見せる演出である。20100308_h09
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs