ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
太刀 銘 宇多国宗
たち めい うだくにむね
大きく
さらに大きく
その他の画像
全3枚中3枚表示
金工
/
室町
三代 宇多国宗
さんだい うだくにむね
文明期頃/1469~87年頃
鋼,鉄・鍛造
長さ65.5cm,反り3.0cm,全長82.4cm
1
富山県高岡市古城1-5
3-03-01-17
鎌倉末期に現奈良県から高岡市福岡町に移住した刀工集団「宇多派」の国宗による古刀期の太刀。3代国宗の作か。
永徳期(1381~84)に活躍したと伝わる初代は宇多派の祖・国光の子で、国房の弟とされる。2代は現滑川市に移住したという。名跡は新刀期まで襲名された。
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
高岡市立博物館
太刀 銘 宇多国宗
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
太刀 朱銘 来國光
来 國光
刀 無銘(来国光)
国光
太刀 銘「雲生作」
太刀 銘 備前国長船兼光/文和二二年乙未十二月日(通称一国兼光)
備前国長船兼光
絵葉書「国宝 高岡山瑞龍寺法堂」
ページトップへ