検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
かいゆうたいこ
灰釉大壺
陶磁 / 平安
猿投
平安時代・9世紀
陶製
高31.0 口径17.0 底径20.3
1口
愛知県の猿投窯では、9世紀に高火度の灰釉を掛けた陶器を作り出しました。本作のような短頸壺は、須恵器に多くみられる形で、猿投を代表する器形の一つです。短い頸に続く張りのある肩部が特徴的で、そこに流れ落ちる灰釉が淡い緑色に発色し見事な景色をつくっています。 こうかど
灰釉大壺をもっと見る
猿投をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
猿投 / 灰 / 釉 / 窯
所蔵館のウェブサイトで見る
須恵器 多嘴壺
緑釉四足壺
灰釉手付水注
須恵器長頸壺 猿投窯
灰釉有蓋壺
自然釉壺
猿投灰釉多口瓶
短頚壷
灰釉花文浄瓶
灰釉長頸瓶
巴文大壺〈珠洲/〉
長頚瓶
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs